
大創産業は、100円ショップのDAISO(ダイソー)や新業態のStandard Products by DAISOなど2,730店でメルペイ、au PAY、楽天ペイを導入する。開始日は、メルペイ、au PAYが2月1日、楽天ペイが3月1日。
導入店舗は、DAISO、Standard Products、THREEPPY、CouCou、Plus Heartの2,730店。大創産業で対応するコード決済サービスはそのほか、2019年10月導入のPayPayがある。ダイソーの支払い方法-クレジットカード・電子マネー・PayPayなどのコード決済は使える?
2022年2月1日 17:31
Impress Watch
>>1
FeliCaも導入しろよ
QRばかりじゃなく
>>33
PAS○OとかEdyとかQUICPayとか使えるやん…と思ったら、使えない店舗もあるのか。
ナニ県では使えないとか、そういうのなのかな?
お金がないからスマホ決済できないよ(´・ω・`)
近所のダイソー、今までは有人レジ×4だったんだけどこの間行ったら
有人レジ×1(現金可)
無人レジ×3(現金不可)
で現金使える有人レジが行列なってたw
あと無人レジが頻繁にエラーになってるようでその都度スタッフ出て来て対応、意味あるんかな。
>>3
せめて有人レジ×2、無人レジ×2だよなあ
何やってんだダイソーはw
>>3
エラー対応のほうが楽
さらに換金手数料が払えるってことは、原価率バカ安ってことか
>>4
値上げの過渡期なだけ
そういえばAUがガラケー廃止で追い出されるんだけど
それまでにAUPayの残高使い切らないと
没収されるんだよな
>>5
あとコロナでトイレットペーパーがなくなるから、大量に買い込んどけよ!
>>5
iphoneXR(中古)が無料でもらえて月千円以下の特別プランの案内来てない?
>>5
解約してもアカウントは残る
作ったPAYプリカ今でも使ってるし
>>5
auのポイントが消滅して誰も騒がないと思うか?今はPontaポイント
>>25
おおー
そうなんだありがとう
>>11
スマホは別に持ってるから契約終了
>>31
そんなことになってたんだ
アダモステーPayはないの?
クレカ使えないゴミソー
近くのダイソーはクレカ・電子マネー・コード決済など主なキャッシュレス決済に対応しててdポイントも使えるから助かる
d払いは?
>>12
排除w
手数料分値上げ待った無しやね
300円とか500円だらけになるよ
>>13
銀行で小銭換金する手数料よりは、キャッシュレス決済手数料は断然安いだろうが
>>17
現金精算機に金つぎ込むより手数料が安くすむならそうなるんだろうな
なまじ現金精算機を導入した店はシャクで手数料高いってぼやくだろうけど
楽天PAY使えるの嬉しい
apple watch買って以来paypayを良く使うようなった
めっちゃ便利だが読み取り式のレジはクソ
楽天ペイきたーーーーーー!!!!
店員さん使えるのわかってなかったな
近くのファミマは有人1人、無人5台
人件費下がるから無人化を進めてるわけだ
主要なPayの中ではau Payが一番使い勝手がいいと思ってる
PayPayやau Payのキャンペーンはよ―分からんからほぼスルーしてるけど
あと、一番使いづらいのがd払い、ガラケードコモユーザーの排除っぷりがヤバかったなw
au payとか還元率、楽天の半分じゃん
paypayと同じでキャンペーン以外ゴミ
待ってました!
スイカもVISAタッチもタノムワ
殆どセルフレジになっとんかの?
ダイソーの小銭離れなんじゃないの
felicaは手数料が高いし、専用の読み取り機もいるしな
JPQRおけばええやん
日本ではチップを払う文化がないけど
店の接客に不満があるときはあえて手数料の高いJCBを使って
特に問題ないときはsuicaを使って
満足したときは面倒だけど手数料の安いpaypayを使って感謝を示すような使い分けは面白いかも
ヤオコーも早く導入しろよ
ハッピープライスパラダイス(ダイソー!)の歌やめてほしい
近所のダイソーのレジは無人2有人2で、有人レジだけ行列作ってる中、70超えたジジイが颯爽と
スマホと商品片手に無人レジに向かってったから「おお、爺やるな」って見てたらさっそくパニクって店員呼んでた
やっぱ老人は老人専用レジ作ってそこで老人だけをお互いに困らせててほしい
クレカあったら、こんな決済必要なくね?
使う意味あんの?
コメント
コメントする