
「週刊少年ジャンプ」で『ドラゴンボール』『ドーベルマン刑事』『電影少女』などの大ヒット作を飛ばし、「伝説の編集者」と呼ばれたマシリトこと鳥嶋和彦さん。その剛腕はマンガ界を越えて、あの名作ゲーム誕生にまで関わっていました。まさに伝説と呼ぶべき鳥嶋さんの驚愕エピソードをご紹介します。
●マンガ体験ゼロからスタートしたマンガ編集人生
中略
●初担当は『ドーベルマン刑事』
「週刊少年ジャンプ」で数々の漫画家を育てあげた鳥嶋さんが、最初に担当したのは『ドーベルマン刑事』を連載中の平松伸二先生でした。
鳥嶋さんがまず考えたのは、雑談ができるくらいしっかりとコミュニケーションをとれる関係になること。当時20歳ほどで打ち合わせでもほとんどしゃべらない平松先生と、いかに会話をするかと頭をひねり、思いついたアイテムはなんとエッチなビデオだったそう。新作を見つけては持っていき、それをネタにして話をするという作戦です。これは見事にあたり、3か月後には会話のできる仲になったのだとか。
平松先生の描いた女性キャラに納得がいかず、原稿が仕上がっているにも関わらず描き替えさせたこともありました。アイドル雑誌「明星」のグラビアの榊原郁恵さんを示し、こういうイメージにしてくれと指示します。細面の美人から、かわいいキャラへと徹夜で描き直させたその回は、読者アンケートでも上位に飛躍し、『ドーベルマン刑事』人気に火をつけました。
●鳥山明の500ページを「ボツ!!」
代名詞は「ボツ(不採用)」というほど、容赦なく「ボツ」を言い渡す編集者としても有名な鳥嶋さん。鳥嶋さんに見いだされ、『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』の大ヒット作をものにした鳥山明先生もその洗礼を受けたひとりです。
『ワンダー・アイランド』でデビューするも、読者アンケートで人気が出なかった鳥山先生は、その後1年間ひたすら原稿を描いては鳥嶋さんから「ボツ」をくらいまくります。その数なんと500ページ! その間「こうした方がいい……」などのアドバイスは一切なく、ひたすら「ボツ!」「ボツ!」「ボツ!」。 でもこれぞ、マシリト流の漫画家の育て方なのです。
鳥嶋さんは「いかに作家に無駄弾を撃たせ、いかに何度もダメ出しをするか」が大切だと言います。それは漫画家自身に「自分は他人よりなにが優れているか」を悟らせるため。編集者のアドバイスではなく、自分自身で気付くことで漫画家は初めて成長するという信念が、鳥嶋さんにはあるのです。
「ボツ」をくらい続けた鳥山先生はやがてアラレちゃんにたどり着き、『Dr.スランプ』という大ヒット作を生み出します。作品の中に出てくるマッドサイエンティスト「Dr.マシリト」は、鳥嶋さんから「一番嫌いな人間をイメージして描け」と言われ、鳥嶋さんをモデルに作り上げたキャラクターだといいますが、どこか憎めない悪役というところに、鳥山先生からの愛も感じますね。
●大ヒットゲームの立役者も実はマシリト
マンガ編集者でありながら、鳥嶋さんはあのモンスター級ゲーム『ドラゴンクエスト』誕生にも関わっています。もともとゲーム好きだった鳥嶋さんは、70年代後半には『ドラクエ』のゲームデザイナーで、当時はまだフリーライターだった堀井雄二さんと、ゲーム仲間として毎晩遊んでいたそうです。
やがて堀井さんはゲーム制作の道に進み『ドラクエ』に着手するのですが、キャラクターデザインを鳥山明先生が担当することになったのは、鳥嶋さんのプッシュがあったからなのです。ドラクエがここまでのビッグゲームになったのは鳥山キャラの力も大きいことを考えると、鳥嶋なくして……とも言えるでしょう。また鳥嶋さんは『ファイナルファンタジー』(以下、FF)にも影響を与えています。
全文はソースをご覧ください
鳥山先生もよく耐えたな
>>4
当時の立場ならしゃーない、底から這い上がった訳だし
>>4
まだ先生になってないような状態だからな
そこで頑張れるか、ど天才で端折れるかしないと
突き抜けることはできんだろね
ドクターマシリトは最後ネジ1本になっちゃった
この500の話は編集者界隈に余程浸透してたのか、おれが新人の頃ネーム出す度にアホみたいに言われたわ
>>6
あなたは何者?
>>6
あなたの代表作はなに?
>>6
ヒット作は描けましたか?
何者でもないままの>>6
ワンピースも没にしようとした鳥嶋さんたっけ?
>>8
キン肉マンみたいなあたおか漫画は嫌いと公言してたはず
>>8
主人公がゴムとか考えられんかったみたいだな。
マシリト自身は当時は編集に絡んでなかったみたいだけど。
>>8
ワンピース推しの部下の進言を受け入れた、てことだろ。
単なる独裁じゃなく、まさに有能ボスじゃん。
>>8
呼び戻されて編集長やってた時
ワンピースは何回も連載会議落とした
最後まで反対してたのが鳥嶋
こいつと鳥山明は盛って話すからな
ファミコンジャンプでもボツボツボツボツボツボツ…あるもんなぁ
平松伸二の漫画で女がレイプされそうになったらそのままレイプされる確率99%
ものは言いようだな
大ヒットしたからええけど
この人は集英社の社長にはなれないのかね
このボツにされた500ページって、まさか捨てられてないよね?
腐っても鳥山明。今からでも出せば下手な漫画より売れると思うんだけど。
>>17
よく似とるな
>>17
なぜにも鳥山先生の似顔絵はこんなにもにてるのだろ
>>17
アラレちゃん見る限りだと
かなり憎しみ持ってたけどなw
>>17
草
>>17
今見ると若い頃の鳥山は完全にオタクだな
マシリトは陽キャの口悪い兄ちゃんって感じ
よくのこマシリトのパワハラに耐えられたな
ボツにした中に傑作も多くあったよ絶対
良い話ではまったくない
>>28
アイデアは使い回せるから
>>28
鳥嶋が求めてるのは傑作でなくヒット作
漫画を愛してる人ではなく、商品としてみてるプロなんだろうな
良い話になるわけない
漫画家もゆとりになったら名作の二番煎じか転生ものばっかりになってしまった
瓶子の話は? 幕張で暴露されてたやつ
でも高橋留美子はジャンプだと案外打ち切りだったかもしれないし鳥嶋に相手にされなくてよかったな
その恨みがドクターマシリトになったのか
結局集英社追い出された当時の編集長とマシリトは何が違ったんだ?
たまたま鳥山明が成功しただけでパワハラだよね
マガジンの編集に嫁さん殺した人が居たような
鳥嶋がいたからこそ、鳥山は大物になれた。
鳥山の場合は才能が極端に偏っていたのもあると思う
マシリトは優秀
白泉社の社長やってたよね?
Vジャンプって今だにあるよね、何で?
DB引き伸ばさなかったら3作目のヒットができたなんて言うけど、
それはないと思うな
3作大ヒットさせた漫画家なんていないだろほぼ
>>691
「ほぼ」…
打ってる途中で高橋留美子を思い出したか?w
>>691
桂正和先生
ウイングマン
電影少女
I's
>>691
ヒットの線引きにもよるが
高橋留美子、手塚治虫、藤子不二雄、井上雄彦
この辺は文句なしだろう
これだけ前例あるんだから鳥山も可能性は全然あった
>>691
鈴木央は駄目か…?
>>691
キン肉マン
ゆうれい小僧がやってきた
蹴撃手マモル
>>691
高橋留美子ぐらいしか思いつかないな
コメント
コメントする