
2021.12.28 19:00
まいじつ
12月23日放送の『秘密のケンミンSHOW極』(日本テレビ系)で、大阪府民の意外な食文化が紹介された。
今回、番組は寿司屋の「シメ」について調査し、江戸前寿司ではかんぴょう巻や、かんぴょう巻にワサビを入れたものが一般的だと紹介。しかし、これを大阪の街で聞くと「かんぴょう巻はない」「これ何?」など、批判どころか存在すら知らないという府民まで飛び出す。
ここで、番組が大阪の寿司屋100軒を調査したところ、なんと8割弱にあたる78軒でかんぴょう巻を取り扱っていないという結果が。また、大阪が発祥の回転寿司チェーン・くら寿司も、もともとメニューになく、東日本限定で販売していることが明らかになった。
全国から大阪府に対して驚きの声が…
大阪人は理解を拒んだかんぴょう巻だったが、全国の視聴者は、むしろ大阪にかんぴょう巻がないことに驚いた模様。ネット上には
《え! かんぴょう巻きって関西にないの!?》
《かんぴょう巻きの知名度が低い地域があるなんて知らんかった》
《大阪でびっくりしたことのNo1がコレ。大好物なのにどこにも売ってないのよ》
《大阪府民かんぴょう巻食べないんだね》
《かんぴょう巻が無いなんて… え、それなら大阪の助六寿司は全部お稲荷さんと太巻だけという事?》
といった声が上がっていったのだった。
まさか、ここまでメジャーな食べ物で差があるとは…。
>>1
助六にかんぴょう巻きが入ってるの今初めて知った
太巻に干瓢入ってんだろ
それだけで巻いてもらえ
>>2
これ
>>2
なんでわざわざおいしくないものだけ抜き出して食うんだ?
>>2
巻き寿司作るときの手拭いが入ってしまったといっても過言でないよな
太巻きの方がおいしいからね
まいじつアクセスする奴は知障
わいはかんぴょうを注文する上司に何でかんぴょうなんか?と訊ねてしまった愚かな若僧でした
とろたくって昔からあった?
数年前に知ったんだけど
U字工事がキレそう
関西には納豆巻きもないからな
>>8
普通にあるで
>>8
納豆巻きときゅうり巻きはある
無くても知らないことはないだろw
関西人は一体何を食べてんだ?
>>11
やっぱり勘違いしてるね
京都にも兵庫にも干瓢巻きくらいある
今日昼に食ったわ
>>1を読め
何故か、大阪に限りポピュラーじゃないの
大阪
>>11
岩おこし 粟おこし
緑色のくるみ餅
船場汁
熱々のせいろうそば
はいからうどん かちんうどん 鴨なんば(南蛮やあれへん南蛮や)
さいぼし
鱧
チヌ
どれも何百年と歴史のある大阪の名物だす
そもそも干瓢が何かわかってないねんて
まだケンミンショー信じてる奴おるん?
大阪には寛平かいるから
そりゃ外国人にかんぴょうなんて聞いても知らんやろ
かんぴょう巻
ちくわぶ
大阪人は美味しいものをロスしてるのね・・・
かんぴょう巻きも、ちくわぶも、すあまも、ペヤングも食わないとか異常としか思えない
生きてて面白いのだろうか
>>40
もっとおいしいものが安くあるのに
なんでわざわざまずいもの食う必要あるんだ?
>>40
ペヤング売ってるとこあまり見なかった
ドラマでペヤング映るとUFOじゃない!って思ってたわ
>>40
すあま、旨いか?
>>40
オレたちには金ちゃんラーメンがあるしな
>>40
九州人としては関東だと高菜おにぎりが中々売ってないのが辛い
>>40
かんぴょう巻きとペヤングは好きだが、ちくわぶとすあまは無いな
美味くない貧乏くさい
>>40
それを全国標準と思ってるのが頭おかしい
>>40
ゴミとバッタモンばっか食ってて草
>>51
東京のうどんは想定内やけど
天丼は想定外や
天ぷらが焦げているやないか(´・ω・`)
>>51
どっちの東京風も特に色が濃いよ(苦笑)
大阪風のうどん、東京人が見たら、
「釜揚げうどん」を丼に出された、と思い、
汁を出してくれ!と言うな。
天丼もその画像の大阪風レベルの
モノは東京でもあるよ。
>>51
黒い方がおいしそう
特上だと鉄火巻なのに、安い並に入っているのがかんぴょう巻
知らない人もいはてる。ってんじゃないの?
スーパーで売ってる大阪寿司にかんぴょう巻き入ってたけど大阪にはないのか
大阪府民から神奈川県民になって半世紀近いが
干瓢巻きを食べたいと思ったことはない
巻きずしの具にかんぴょうなんて関西でも普通に入ってる
大阪人以外は、そう言うのも有るんだね、と言う反応になるのに、
大阪人だけは、けったいだのびんぼくさいだの兎に角馬鹿にする
相手のご当地を見下したら勝ちだと思ってる
貰った土産物すら笑い飛ばすとかちょっと有り得ない文化だ
>>193
お前はどこの文化だよ
>>193
???「そういうのもあるんだね(ゴミ箱ポイー)」
大阪人「貧乏くさいなぁ(モグモグ)」
こうだからw
>>193
東京の方が地方軽視激しいけどな。
東京以外は田舎と思っている感性なんかありえない。
>>193
そういうのどっちかっつーと京都人に多いよ
細巻の具材として人気がないだけで、食品としての干瓢がないわけじゃない
太巻きには入ってたような気がする
マジレスするとかんぴょうよりも
キュウリだけを入れてカッパ巻きでぃ!って最初に出した人すごいと思うの
大好物すけどw
>>310
干瓢もウリだけど、キュウリの河童巻きとどっちが先に作られたんだろうな
>>310
結局酢飯にしょうゆ付けて食ったらなんでもうまい
巻き寿司には入ってるけど、単一の巻物は見たことないな。
かんぴょう巻きなんて食ってるのは関東と東北くらいじゃないのか
表立って「かんぴょう巻き」と注文するのは太閤はんに申し訳ない
かんぴょう巻きにわさびの食べ方は昔何かの漫画で知ったな
次は何を捏造してくるか それがケンミンショーの楽しみ方
巻き物界隈も、まぐろ、納豆、キュウリ、かんぴょうしかないけど、もっと色々まけばいいのにな
凝り固まってるよ
サーモン、鯖もいけそうだし、たらこ系、漬物系、牛、から揚げとか色々試してバリエーション増やせよ
>>384
高級感が出ないから利益にならない
>>384
後は沢庵やわさび巻かな
関東は「細巻き」って細く巻くのにこだわるから
小僧寿しみたいなのは巻き寿司でちょっとジャンルが違うって印象がある
干瓢の正体は何か知らん。瓢箪の皮を剥いたものと勝手に想像してる
関西は個性がある
和の京都奈良
洋、中の神戸
最先端の大阪
>>600
田舎の奈良、田舎の神戸、田舎の大阪、世界一の京都言うとるやつがおるらしいで
>>600
どこもキムチ臭いよ
まだケンミンショーの捏造に騙されてる奴がいるとは
コメント
コメントする