
ITmedia ビジネスオンライン 12/18(土) 8:18
ラクレコが売れている
CD市場が縮小している。日本レコード協会によると、2011年の売り上げは2085億100万円だったが、20年は1269億3700万円に。この10年で市場は40%ほど縮小したわけだが、その理由はいくつかある。ご存じのとおり、楽曲をダウンロードしたり、サブスクの配信サービスで聴いたり、多様化していることが挙げられる。
スマホや音楽プレーヤーなどデジタル機器で聴く人が増えてくると、オーディオ機器が低迷していまう。かつて家電量販店に足を運べば、CDプレーヤーやオーディオコンポがたくさん並んでいて、「盛り上がっているなあ」といった印象を受けていたが、いまは「ちょっと寂しいなあ」という感じ。いわゆる“CD離れ”が加速しているなかで、「逆行しているのではないか」と感じられるアイテムが人気を集めている。スマホ用CDレコーダーの「ラクレコ」(RR-C1-WHの価格は9900円、バッファロー)だ。
ラクレコの特徴は、CDの楽曲をスマホに直接取り込むことができること。CD1枚(60分)の取り込みにかかる時間は5分ほどで、取り込んだ曲は専用アプリで管理・再生ができる。取り込んだ曲名、アーティスト名、ジャケット写真をネットから自動的に反映させるので、わずらしい入力は不要になる。
……と、ここまで書いてみたものの、音楽をデジタルで聴いている人にとっては全くササらないだろう。「ワタシには不要ね」と思うだろうし、「いまの時代にそんなモノ必要なの? 誰が買うんだよ」とあきれた人もいるはず。
しかし、である。今年の6月に発売したところ、想定の2倍ペースで売れているという。SNSでの反響も大きく、「コレ、めっちゃ欲しかったやつ〜」「必需品すぎる」「パソコン持ってないし、これは使う」といった好意的なコメントが相次いでいるのだ。
好調の要因は3つ
繰り返しになるが、CD市場は右肩下がりである。音楽をどのような方法で聴いているのかという調査でも、「YouTube」が最も多く、次いで「テレビ」「サブスクの配信サービス」である。そんな状態なのに、なぜCDをスマホに取り込むアイテムが売れているのだろうか。開発に携わった同社の担当者に聞いたところ、3つの理由が浮かんできた。
1つめは、家で眠っているCDの存在だ。若いころに購入したCDがあるものの、自宅にオーディオ機器がない。パソコンで聴こうと思ったら聴けるが、「面倒だな」「移動しながら聴きたい」という気持ちがあって、ケースにほこりがたまったまま。たくさんあるCDをそのままにしておくのはもったいないので、“整理整頓の一環”として、購入している人もいるようだ。
ただ、しっくりこない点もある。家にあるCDをすべて取り込めば、それで終わりだ。ケースには再びほこりがたまってしまうし、本体も使わない状況になる。となると、「中古のラクレコを買って、またそれを売ればいいんじゃないの?」と思ってしまう。や、ちょっとイジワルなことを考えてしまったが、こうした使い方をしている人もいそうである。
2つめは、サブスクの配信サービスに“モレ”があることだ。どういう意味かというと、自分が好きなアーティスの曲が聴きたいのに、その人の曲が配信されていない、または好きな曲が聴けないケースがある。そうした人たちはCDを買って、曲を取り込んでいるようだ。
※続きはリンク先で
>>1
専用アプリってことは、wav形式で取り込めないの?
PCあるんでiTunesでいいっす
CDは寿命あるからな
団塊ジュニア辺りが昔買ったCD聞けなくなる前に買ってるんだろ
CD買って取り込んで、即売るヤツとかいそう
持ってるCD探すよりzipかrarで探して落とした方が早そう
tatsuyaで借りて取り込むんだろ?
今のノートは光学ドライブ無しが普通だからな
リッピングもいずれ死語になるだろう
cdrwinとか使ったな
PCで管理したほうが絶対に楽だろ
>>28
PC持ってる奴が買うわけねーだろ
CDレンタルしてリップしてんだろ、いまレンタル屋どんくらいあるか知らんが
いや、普通にCDでも聴くし
CD買ってスマホに取り込んで両方で聴いてるわ
YouTubeで音楽聞いてるやつって月額払ってるの?
宣伝だらけで聞いてられなくね
ストリーミングウォークマンにやるからじゃん
まだレンタルてあるんかな
ナプスターでDLしてるとか
J-POPみたいなカラオケ目的な音楽は音質なんて誰も求めてないからyoutubeで充分
まあソニーなら疑似ハイレゾになるからね
一昔前の、ビデオテープとハードディスクレコーダーの関係にちょっと似てるな
最近のノートパソコンにはCD/DVDドライブが付いてないのよ
CDを買っても聴ける装置がないから売れるんでしょ
パソコンと外付けドライブでやればいいだろ
過去に買ったCDがたくさんあるからな
いまだにCD買ってる層がコレを買ってんじゃないの?
専用アプリじゃなきゃ便利そうだけど
そうじゃないならPCとCDドライブ、スマホを繋いでスマホにアーカイブできればその方が良いんじゃないのか
オーケストラとかは中々配信でないからな
この記者よく分かってないのに記事書いてる感じがする
俺も知り合いが昔歌った懐メロの権利持ってるけどOK出してないからサブスクも再発も出来てないわ
数万の収入のために事務手続きや申告に手間がかかるのは嫌だからな
専用管理アプリが月額制とかじゃないよな?
せいぜいデジタルデータの楽曲の歴史なんて20年くらいだろ
レコードはもう70年以上、CDは40年以上の信頼がある
専用レコーダーってのがいただけないよ
アプリと接続端子だけでできるってならまだしも
何だかんだでジャケットや歌詞カード付いてるCD買う人はいるんだろう。
ほんでDAPとかに曲移して聴くという使い方が多いのかね。
PCあるからええわ
CDも良いが一流どころはライブ演奏が素晴らしいものである
WinterKiss
白いページの中に
あなた
プロゴルファー祈子
この辺サブスクに無いので買いました
アナログ買ってたけど新譜の値段が高すぎるからCD集めるようになった
MDをデジタルでMP3にできる機械もうないかなあ
コメント
コメントする