
15日放送の『バラいろダンディ』(TOKYOMX)で、ふかわりょうが死語とされる言葉を使うことを笑う風潮に怒りをぶつけた。
番組は三省堂国語辞典が約8年ぶりに更新され、「コギャル」「スッチー」「MD」「テレカ」など約1,100の言葉が姿を消したニュースを取り上げる。
このニュースにふかわは「内山さん、たしかにいつのまにか消えているんですよね、言葉は」とコメント。内山信二も「スッチーとか言わなくなりましたし、テレカ自体がほとんど使われない」と語る。
ゲストの日本文学研究者・ロバートキャンベル氏は「入れ替える国語辞典って、すごく面白いと思うんです。格下げされ、使われなくなった言葉の辞書を作ってほしいんですよ」と語る。
ふかわは「ファッション用語も、結構入れ替わりあるじゃないですか。タートルネックも…」と話し、大島由香里が「ああ、タートルネックじゃなくて、とっくりみたいな」と同調する。
そして、「いま、とっくりとかチョッキとかいうと、『なに?』みたいな、ちょっと笑うやついるじゃないですか。そういうやつ大嫌いなんですよね。かつての言葉を使うことが、恥ずかしいことじゃない」と怒りをぶつけた。
キャンベル氏はふかわの怒りに「マウントをしてはいけないと思うんですよ。絶対に知っているほうがいいと思うんですよ」とフォローする。
続けて、「あえてちょっと古いんだけど、この場所にピタッとはまる。パズルみたいに言葉がすごいピタッとはまる瞬間ってありますよね。死語とかを意識せずに、今の言葉じゃないと SNS に載せちゃ恥ずかしいとか考えないで、古い言葉もやっぱり使うといいですよ」とコメントしていた。
>>1
うちのおじいは乳バンドって言ってたよ
白いヘアバンドはめて言ってそう
オーバードーズがトヨペットになってたりね
最近の10代の子はまたズボンっていいだしたね
昔はズボンはおじさん用語今はパンツだよとなってたのに
とっくりもそのうち復活するんじゃね
>>10
マジか
パンツ呼びの違和感が拭えなかったから戻るほうなら良いけどw
>>10
今流行りのゆったりサイズはズボン
10年前に流行ってたスキニー系はパンツ
なんかそんなイメージ、若い子の感覚はしらんけど
>>10
語尾を上げるか下げるかで判断だっけ
紛らわしいしズボンでいいと思うわ
ジレって書いたらジャップにベストだろwって笑われた
これだから土人国家は嫌いなんだよ
消しゴムのカドでアナルほじってくれよ〜
言葉は伝わればそれでいいんだわ
ホットパンツってAUTO?
土手っ腹に風穴開けて引き出し付けてやる
笑うって事はその言葉を知ってるくせにな
そもそもファッション業界が売る為に呼び方を変えて、さも最新流行のものであるかのように偽装して、若い世代に古いアイテムを回し売りしていくってだけだからな
一時期チョッキの事をジレと呼んでたけど今はどうなんだろ?
スイーツ業界も同じ改名循環法で若年層をターゲットにして売ってる
ワードの違和感が笑いの源泉だろ
俺が考えた俺の管理下のワードセンスじゃないと笑うなってのはあまりに狭量
でも背広って言わないよな
エンターのことを
リターンキー
スペースキー
と言うオッサンはいる
>>83
キックして
が通用しなかったことはある
>>83
え
「リターンキー」じゃないの
両親が電車のことを汽車と呼んでいたから自分もずっと汽車と言っていたが
仕事で上京して汽車はしゅっぽしゅっぽで、今は電車だよと言われて恥ずかしくなったな
嫌われても大丈夫だなって人にしか言ってないから相手はノーダメージよ
そらぁ自分が好きで使ってる言葉を小馬鹿にされたらむかつくわな
最近では「Gパン」でも笑われるレベルなんだよな
昔風の綿の白いパッチが売ってない
使わなくなった言葉といえばパンティーじゃない?
トレーナーも最近言わなくなったな
天井の高さや消しゴムの角でマウントとってたのに
キャップとか恥ずかしくて言えないから帽子って言うよな
むかし竹中直人がコントの中で「コールテンだよ 別珍だよ」ってやってたな
そのくせ、高校生が古い言葉を使い始めると
ナウいとか言っちゃうんだよね
使って違和感ある言葉なら知ってても敢えて使わないほうがいいと思う
例えば、小汚いオッサンが、ズボンをパンツと言うとおかしいだろ
要はその言葉と、それを使ってる人が合ってないと不自然なのよ
ジーパンは言うけど、わざわざチョッキとかとっくり言わないよな
まぁ確かに笑う人は年寄りだってことを笑うのだからろくな人間ではないな
サンダルをつっかけと言って笑われた
スクータを
ラッタッタ
って言ってなかった?
俺は意地でもジーパンというからな👖
帳面
って親がよく言ってたな。
オンラインゲーで
何人かダンゴになって向かってきたって発言したら
若い声の子らに「ダンゴ草」って笑われた
チョッキって今なんて言われてるんだよ?
コメント
コメントする